
丸顔に似合うのはアーチ眉や平行眉!整え方や描き方を眉毛サロンが解説
丸顔には、なだらかなアーチ眉やゆるやかな平行眉がよく似合います。やわらかな印象の丸い輪郭にマッチしながらも、丸さを強調しすぎない眉毛に整えるのがポイントです。
とはいえ、アーチ眉や平行眉にもいろいろなものがあるため、「丸顔に似合う眉毛の特徴を詳しく知りたい」「丸顔にマッチする形の眉毛に整える方法がわからない」といった方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、丸顔に似合う眉毛の特徴や整え方のポイント、具体的な描き方などを解説します。目指す眉の形別に整え方のポイントや注意点も説明するので、ぜひ参考にしてみてください。

監修者
アナスタシア ミアレ
アイブロウトリートメントのパイオニアブランド
眉だけに特化し、その人の魅力を最大限に引き出していくアイブロウトリートメントのパイオニアブランド「アナスタシア ミアレ」。独自の理論と技術で、その人が本来もつ美しさを呼び覚まし、眉の可能性を確実に広げています。

執筆者
美眉総研編集部
眉に関するトレンドや眉で美しくなるための情報を発信するスペシャルサイト。さまざまなコンテンツで、眉からはじまる美の可能性を見い出します。「アナスタシア ミアレ」で培われた専門的な知見を活かして、コンテンツを制作中。
目次
丸顔に似合いやすい眉毛の特徴
丸顔の人によく似合うのは、なだらかなアーチ眉です。輪郭に丸みがある丸顔には、同じくなだらかなカーブを描くアーチ眉がマッチしますよ。ストレート眉や平行眉など直線系の眉も似合いますが、直線感が強すぎると顔の輪郭とのミスマッチが生まれやすくなるため注意してください。
また、丸顔に合わせる眉毛は、目の横幅よりもやや長めにすると小顔効果が期待できます。反対に眉の横幅が短すぎると、余白が目立ってしまうため注意しましょう。
丸顔に似合う眉毛に整えるためのポイント
丸顔に似合う眉毛のポイントは、眉毛の位置・形・太さ・色・濃淡・メイクのそれぞれで説明できます。
丸顔に似合う眉毛の位置は顔の横幅・縦幅を意識して!目の幅もここでチェック
丸顔に似合う眉毛の理想的な位置は、顔の横幅・縦幅によって決まります。自分の顔の比率は、自分の顔を撮影した写真に写真加工アプリなどでグリッド線を引けばチェックしましょう。
横の生え際から反対の生え際までの間を顔の横幅とすると、顔の横幅は眉間の幅の5倍がベストな長さです。眉間の間の幅を基準に、グリッド線で横に5分割できるように調整します。
このとき、目の横幅も同時にチェックしてください。丸顔には、目の横幅よりもやや長めの眉毛にした方が、小顔効果が期待できますよ。
<顔の横幅のベストな比率>
顔の横幅=眉間の幅×5
額の生え際から顎先までの長さを顔の縦幅とすると、顔の縦幅は額の生え際から眉頭の下までの長さの3倍が自然に見えるベストな長さです。顔の縦幅をグリッド線などで3分割し、額の生え際から眉頭までの長さが基準になるように調整してください。
丸顔の人は、面長の人よりも顔の縦幅が短めです。そのため、面長のモデルの眉毛と比べるとやや目と眉毛の幅が狭く感じる可能性がありますが、一般的な丸顔にはその方が似合いやすい傾向があります。ただ、おでこが広い場合は、眉を少し高めにして余白を狭く見せるのもよいでしょう。
<顔の縦幅のベストな比率>
顔の縦幅=額の生え際から眉頭までの長さ×3
眉毛の形は眉頭・眉山・眉尻で決まる!丸顔に似合いやすいアーチ眉を意識
眉毛の形は、眉頭・眉山・眉尻の3つのパートによって決まります。
眉頭は鼻から眉毛下の骨にかけて、カーブが始まる場所にあるのがベストです。眉頭の位置は、顔全体のバランスを左右する重要なポイントなので注意深く定めましょう。丸顔に似合いやすいアーチ眉にするには、次に説明する眉山よりもやや低い位置に作るのがベターです。
眉山は、顔の正面から側面に落ちる手前に作ります。眉の中では一番高い位置に眉山を持ってくるのがポイントです。ただし、丸顔には角度がきつい眉毛は似合いにくい傾向があります。そのため、眉頭に対して眉山を高くしすぎず、ナチュラルな高低差を意識するようにしましょう。
眉尻は、上唇中央から目尻を繋いだ延長線上に作りましょう。眉尻は眉頭より高い位置にすると自然な眉に見えるため注意してください。
顔は、眉頭から眉山が正面として認識されます。眉頭から眉山への距離が長いとやや横幅が広い顔、短いとパーツが中心に集まったような顔に捉えられます。丸顔の場合、眉頭から眉山への距離を少し長めにして、余白を広くしすぎないのがポイントです。
左右で差がある眉骨の形や、顔の側面の角度などを意識した調節も大切です。例えば、正面から見た顔の横幅は、顔の側面の角度が急だと短く、逆に角度が緩やかだと長く見えます。横幅が狭い顔に長い眉を描くと浮いて見えてしまうため、顔の特徴に合わせて眉毛を整えましょう。
丸顔に似合う眉毛の太さは目の縦幅を目安にする
眉の形と位置が決まれば、太さは自ずと見えてきます。ナチュラルに見える太さの目安としては、目の縦幅の2分の1〜3分の2ほどです。眉頭を一番太く、眉尻に向かってだんだん細くなっていくように太さを調節しましょう。
丸顔に似合う眉毛の色と濃淡をチェック
丸顔かどうかに限らず、眉の色は髪色との相性を考慮して決めるのが基本です。髪色よりもワントーン淡い色にすると、垢抜けた自然な仕上がりになります。
パーソナルカラーを考えた眉色の決め方も可能です。イエローベースの人にはオレンジ系や黄色系、ブルーベースの人には赤系のブラウンが似合う傾向があります。
黒髪の人向けの眉毛の色の決め方については、以下の記事で詳しく解説しています。黒髪に合う眉毛の色選びで迷っている場合は、是非参考にしてみてください。
▶︎黒髪に合う眉毛の色は?濃さやパーソナルカラーごとの色などを眉毛サロンが解説
ナチュラルな眉は黒目の上あたりが一番濃く、眉頭・眉尻はやや薄くなっています。メイクの際は、ナチュラルな濃淡をいかしながら眉尻は少し濃くすると、立体感のある自然な眉に仕上がるでしょう。
軽いタッチでメイクをして丸顔に似合う眉毛を仕上げる

丸顔に似合うメイクは、自眉の自然な毛流れを活かすのもポイントです。また、アイブロウペンシルやパウダーで眉を描くときは、軽いタッチで描きましょう。最後にぼかしを入れるように整えると、綺麗なナチュラル眉に仕上がりますよ。
丸顔の人向けの眉毛の整え方&描き方&カット方法
丸顔の人向けの眉毛の整え方・描き方・カット方法を解説します。なお、アイブロウメイクのポイントなどは以下の記事でも解説しています。濃い眉・薄い眉・下り眉など自眉の特徴別の整え方も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
▶︎アイブロウとは?意味やメイクアップ術を眉毛サロンが解説!
眉毛が生えている箇所にフェイスパウダーをのせる
まず、眉メイクをする前に眉毛が生えている箇所にフェイスパウダーをのせましょう。フェイスパウダーで汗や皮脂をとってサラサラにしておくことで、眉を描きやすくなります。
眉毛をスクリューブラシでブラッシングする
次に、眉をスクリューブラシでブラッシングしましょう。基本的には自眉の毛流れに沿って横に流せばOKですが、眉頭はやや上方向に流しながら次第に横に流していき、眉尻あたりは斜め下にブラシを動かすとナチュラルな毛流れを活かせますよ。
アイブロウペンシルで丸顔に似合いやすいなだらかなアーチ状の眉を描く
続いて、アイブロウペンシルで眉の形を描きます。眉下のラインを引いたあと、眉尻から眉山に向かってラインを描きましょう。眉山に角度をつけて、眉山から眉頭に向かってラインを引きます。眉上のラインは、眉下のラインと平行になるようにしましょう。
丸顔に似合うアーチ眉にする場合は、眉頭から眉尻、眉山から眉頭のラインがなだらかなアーチ状になるように意識してみてください。アーチをきつくしすぎると顔の輪郭と相まって丸さが強調されてしまうため、自然なカーブを描くのがポイントです。
眉の形と位置は、以下のポイントを参考に描いてみてください。
<理想的な眉の形に整えるためのポイント>
- 眉頭を一番太くして眉尻にかけてだんだん細くなるようにする
- 眉山を一番高くして立体感を出す
- 眉の太さは目の縦幅の2分の1〜3分の2程度にする
<理想的な眉の位置に整えるためのポイント>
- 眉頭は小鼻の真上
- 眉山は黒目の外側と目尻の間
- 眉尻は眉頭以上の高さ
- 長めの眉の眉尻は小鼻と目尻を結んだラインの延長線上
- 短めの眉の眉尻は口角と目尻を結んだラインの延長線上
このとき、アイブロウペンシルは真ん中より後ろ側を持ち、力まずに使うのがポイントです。指に力を入れるのではなく、手首を軸にしてペンを動かしましょう。軽いタッチで描いた方が、ナチュラルに眉毛の輪郭を描けますよ。
アイブロウパウダーで隙間を埋める
眉の輪郭が描けたら、アイブロウパウダーを使って眉山から眉尻まで・眉頭の順に、隙間になっている部分を埋めていきましょう。輪郭のラインをぼかすようにするのがナチュラルに仕上げるためのポイントです。
パウダーを馴染ませるのに使うアイブロウブラシも、後ろの方を軽くつまむように持ちましょう。アイブロウペンシルと同じく、力まずに軽いタッチで使うのがナチュラル眉の描き方のコツです。
アイブロウジェルで毛流れを固定する
眉全体が描けたら、アイブロウジェルで毛流れを固定します。眉頭に立体感が出るように立ち上げ、眉尻に向かって毛流れを整えていきましょう。眉毛が硬めの人は、眉尻から眉頭へ流れに逆らうようにジェルを乗せるのもありです。
眉マスカラで眉に色を付ける
眉に色をつける場合は、眉マスカラを使いましょう。眉マスカラを毛流れに逆らう方向に動かして、眉全体に色をつけてください。次に、毛流れに沿った方向に眉マスカラを動かして仕上げます。
眉色は髪色よりもワントーン明るくすると、ナチュラルに仕上がります。イエローベースの肌にはオレンジ系や黄色系のブラウンの眉色、ブルーベースの肌には赤系のブラウンの眉色がよく似合いますよ。
余分な眉毛があればカットする
眉メイクができたら、メイクからはみ出た眉毛をカットします。眉バサミを使って、毛先から徐々にカットしていきましょう。
不要な毛をカットできたら、眉毛全体の長さと量を調整しましょう。コームで眉毛を下から持ち上げ、眉毛の上の輪郭に合わせます。コームからはみ出た眉毛は他よりも長い毛なので、その毛だけをカットしましょう。
このとき、眉毛全体で長さが一律になるようにカットするのはNGです。眉毛の長さを一律に揃えてしまうと、ナチュラル感がなくなりのっぺりとした印象の眉になってしまいます。
またほとんどの場合で、眉メイクからはみ出た毛をカットするだけでも十分に自然で素敵な雰囲気に仕上がります。長さを調節するよりも、自然な眉毛をどのように活かすかをまず検討しましょう。
眉毛の形別!丸顔の人向けの眉毛を整えるポイント
丸顔に合わせる眉毛の形別に、整えるポイントを解説します。
丸顔の人に似合うアーチ眉の整え方のポイント
丸顔に似合うアーチ眉は、なだらかなカーブ状に描くのがポイントです。アーチを急にしてしまうと顔の輪郭の丸さを強調してしまううえ、やや古っぽい印象を与えやすいので注意しましょう。自眉の形を活かしつつ、ナチュラルなアーチ状に仕上げましょう。
<丸顔に似合うアーチ眉の描き方のポイント>
- 太さが足りないときは、目の縦幅の3分の2程度を目安に眉下を描き足す
- 眉山は黒目外側の真上あたりに作る
- 眉の上下の輪郭はなだらかなカーブ状に描く
丸顔の人に似合う平行眉の整え方のポイント

本来、平行眉は眉頭から眉尻までのラインがまっすぐな眉毛ですが、丸顔に合わせるには少し直線感が強すぎる場合があります。そのため、眉尻から眉頭にラインを引く際、少しだけ丸みと角度をつけて描いてみましょう。
<丸顔に似合う平行眉の描き方のポイント>
- 眉下のラインに少し丸みと角度を持たせる
- 眉山は目尻の真上あたりに作る
- 眉頭の上の部分を描き足す
- 色は眉頭が薄く、眉尻が濃くなるように描く
平行眉の整え方については、次の記事でも解説しているのでチェックしてみてください。
▶︎平行眉の整え方&描き方を眉毛サロンが解説!アーチ眉やつり眉の場合も紹介
丸顔の人にはキリリ眉は似合いづらい
キリリ眉は上がり眉とも呼ばれ、眉に角度をつけ眉尻を細くした形の眉毛です。太さによってクールな印象や力強い印象を与えやすい一方、やわらかな雰囲気の丸顔には少し合わせにくいともいえます。アーチ眉や平行眉にする場合も角度のつけすぎには注意してください。
丸顔の人の眉毛の整え方に関するよくある質問
丸顔の人の眉毛の整え方に関するよくある質問とその回答を紹介します。
丸顔に平行眉は似合わない?
平行眉は、丸顔に合わせやすい眉毛のひとつです。ただ、直線感が強すぎると丸い顔の輪郭とのミスマッチが強調されてしまうため、少し丸みと角度をつけたものから挑戦してみることをおすすめします。
丸顔にストレート眉は似合う?
丸顔にストレート眉を合わせることはできますが、角度のつけすぎには要注意です。角度を大きくつけたストレート眉はクールな印象や力強い印象を持ちますが、やわらかな雰囲気の丸顔には合わせにくい可能性があります。ストレート眉にする際は、角度をつけすぎないように気をつけてください。
自分で丸顔に似合う眉毛に整えるのが難しいときは?
自分で丸顔に似合う眉毛を描くのが難しいときは、眉毛サロンに行ってみましょう。眉毛サロンには、眉毛を整えてくれるだけでなく、眉レッスンとして整え方やメイクアップ術をレクチャーしてくれるところもあります。うまく眉毛を描けずに困っている人は、眉毛サロンの眉レッスンを受けてみてください。
アナスタシア ミアレでも、眉レッスン「パーソナルトレーナーレッスン」を提供しています。骨格・筋肉・フェイスバランスなどを考慮した「あなただけの眉」に整える方法を学べるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
▶︎アナスタシアミアレの眉レッスンとは?施術内容や料金、実施店舗などを紹介!
丸顔に似合う眉毛に整えるならアナスタシア ミアレがおすすめ

本記事では、丸顔に似合いやすい眉毛の特徴や整え方のポイント、具体的な描き方などを解説しました。丸顔にはなだらかなアーチ眉や、ゆるやかな平行眉がよく似合います。反対に、一直線の眉毛や角度をつけすぎた眉は不自然に見える可能性があるため、注意して整えてみてください。
とはいえ、眉毛は客観視するのが難しいパーツです。例えば、右眉を手入れするときは右目に焦点があってしまうため、正面からのバランスで整えられません。遠くから引いて全体を捉えようとすると、細かい部分がよく見えず上手に整えるのが難しくなってしまいます。
眉毛を整えるときには、立体的に生えている眉毛を、正面・斜め・横などさまざまな角度から見極める必要があります。誰かの眉を真似しても、自分にぴったりの眉にはなりません。だからこそ、プロによるその人に合ったアイブロウメイクアップのポイントの見極めが大事です。
眉毛サロンANASTASIA MARAY(アナスタシア ミアレ)では、自眉を最大限生かし、骨格・筋肉・フェイスバランスや毛質・毛の生え方などを考慮した眉の整え方・描き方をレクチャーしています。また、アナスタシア ミアレでは初回限定キャンペーンも実施しております。自分に合った眉の整え方を知りたい方は、ぜひお近くのサロンにご相談ください。
ANASTASIA MARAY(アナスタシア ミアレ)についてはこちら